最大30万円の特典あり!知人紹介制度を利用の方はこちら

完全版!一条工務店:蓄電池の後付けについて徹底レビュー

*当ページのリンクには広告が含まれています。

  • 一条工務店でいったん蓄電池は採用しないでおこうと思うけど後付けは可能?
  • 蓄電池を後付けするメリット・デメリットや設置費用を知りたい

こんなお悩みはありませんか?

結論…

一条工務店は蓄電池の後付けは可能です

本記事では、一条工務店の蓄電池を後付けするメリット・デメリット、蓄電池の後付けに関する手順や費用・補助金について徹底解説します。

蓄電池を後付けするかどうか迷っている人は、ぜひ参考にしてみて下さい。

この記事を書いた人

2020年に一条工務店ismartで家づくりをした

2022年に蓄電池を1台後付けした

ちこです

この記事を読んでいる方で、まだ展示場に来場前の方はいらっしゃいますか?

一条工務店には、展示場に行く前に紹介登録を行えば、最大30万円のオプションが貰える紹介制度があります。

こちらは、紹介登録するだけで誰でももらえる割引制度のため、展示場来場前の方は必ず登録しておきましょう!

当サイトからもご紹介可能ですので、紹介希望の方はお気軽にお問い合わせください。

  • 展示場に行く前にお得に登録
  • 登録は1分で完了!
  • 店長クラスの営業担当ご紹介
  • 契約で30万円相当のオプションゲット!

一条工務店の紹介制度についてくわしく知りたい方はこちら

目次

一条工務店の蓄電池とは?

では、まずは一条工務店の蓄電池の概要を紹介します。

容量7.04kw
寿命12000サイクル(約30年)
メーカーダイヤゼブラ電機
停電時の動作全負荷
設定専用アプリ
価格本体60万円+工事費用3〜5万円
保証期間15年

それぞれくわしく見ていきましょう。

蓄電池の容量は7.04kw

一条工務店の蓄電池の1台分の容量は、7.04kwです。

「7.04kWh」の電力量は、家庭用定置型蓄電池としては平均的な容量

平均的な1世帯当たりの約1日分の使用電力量の半分くらいです。

とはいえ、少し物足りないという場合は最大2台まで設置できます

蓄電池の寿命は約33年

一条工務店の蓄電池の寿命は、約33年と言われています。

これがどのように算出されているかくわしく見ていきましょう。

一条工務店の蓄電池の寿命は、正確には12,000サイクルと表記されます。

1サイクルってどういうこと?

1サイクルは、蓄電池が空の状態からフル充電を行い、空になるまでのことを言います。

つまり、12,000サイクルは、1日1回充放電するとして単純計算すると、約33年持つ計算になります。

充放電の回数や設置場所によって変わるため15~20年が寿命と考えておくと良いでしょう。

一般的な蓄電池は6000サイクルと言われているため、一条工務店の蓄電池はその2倍の寿命です。

メーカーはダイヤゼブラ電機

一条工務店の蓄電池のメーカーは、ダイヤゼブラ電機です。

ダイヤゼブラ電機の蓄電池の特徴は以下のとおりです。

・200vが使える
(エコキュートやIHも使用可能)
・寿命が長い
・太陽光との相性が良い

全負荷タイプで家中の電気が使える

一条工務店の蓄電池は全負荷タイプのため、家中どこのコンセントも使う事が可能です。

また、5.5kVAの大容量なので、停電時でも普段と変わらず冷蔵庫はもちろん、エアコンやIHクッキングヒーターも動かすことができます。

設定は専用アプリで簡単に操作できる

一条工務店の蓄電池は、専用アプリで設定・管理が可能です。

このアプリで、蓄電池本体の運転モードの設定を家庭ごとに細かく決めることができます。

我が家は、電気をためておく時間帯や、逆に蓄電池に貯めた電気を使う時間なども設定しています。

細かい設定が苦手な方は、決まった形の運転モードもあるので心配いりません。

とはいえ、効率よく太陽光発電と蓄電池を使用したければ、各家庭のライフスタイルに合わせた設定がおすすめです。

蓄電池の保証期間は15年

一条工務店の蓄電池は、保証期間は15年です。

故障した時は15年以内であれば、修理してもらえます。

一条工務店の蓄電池の概要がわかったところで、次の章では、一条工務店の蓄電池を後付けするメリットについて紹介していきますね!

蓄電池を家を建てるときにつけるか、後付けするかで迷っている人はぜひ参考にしてください!

蓄電池を後付けするメリットは4つ

一条工務店の蓄電池を後付けするメリットは、4つあります。

それぞれくわしく見ていきましょう!

後付けの場合は固定資産税がかからない

蓄電池を後付けする最大のメリットは、固定資産税がかからないこと。

新築で蓄電池を後付けする場合は、蓄電池にも固定資産税はかかります。

他社製品よりも価格が安い

一条工務店の蓄電池は、他社製品よりも価格が安いのが特徴です。

なぜなら、一条工務店の蓄電池は自社生産しているから。

一条工務店の蓄電池の設置費用は、約70万円です。

某大手ハウスメーカーの蓄電池は、約250万円とのことで、一条工務店は約1/3の費用で設置が可能なんです。

一条工務店の企業努力の賜物ですね!

災害時の備えとなる

季節にもよりますが停電した場合、蓄電池に充電した電気を最大5.5kVAまで使用することができます。

最大5.5kVあれば何に使える?

  • 家の照明器具
  • 冷蔵庫
  • パソコン
  • IHコンロ
  • テレビ

災害時、家中のほとんどの電気が使えるんです。

もし、蓄電池1台で不安であれば、一条工務店では2台までは追加設置ができます!

電気代が節約できる

当たり前ですが、蓄電池を設置すれば電気代の節約になります。

画像引用:一条工務店公式サイト

日中は、太陽光で発電した電力を使い蓄電池にためておく。

夜間は、蓄電池に貯めておいた電力を使い、使い切れない電気は売電する。

このサイクルを繰り返し、電力を効率よく、「発電・消費・蓄電」することで電気代を節約できます。

太陽光発電+蓄電池をつけたことで、真夏でも真冬でも一切電気代を気にすることがなくなりました!

電気代を気にせず使えるのは、精神的にも快適な暮らしができますよ。

蓄電池を後付けするデメリット

蓄電池を後付けするデメリットは、ハイブリッドパワコンが必要になり設置に制限があることです。

また、2019年12月以前の旧タイプのパワーコンディショナーでは後付けできないことがあるので、営業担当に確認して下さい。

そのほか蓄電池を設置するための条件は以下のとおりです。

蓄電池を設置する条件
  • 塩害地域では無い
  • 風通しが良い
  • 直射日光が当たらない
  • 高温・寒冷でない

すべての一条工務店オーナーさんが後付けできるとは限らないので、詳しくは営業担当に相談してみましょう。

蓄電池の後付けの条件・費用・補助金について

次に蓄電池の後付けできる条件・費用・補助金について解説します。

蓄電池の後付けの条件・費用・補助金

蓄電池を後付けできる条件は?

蓄電池を後付けできる条件は、以下のとおりです。

蓄電池を後付けできる条件
  • 太陽光発電のパワーコンディショナーが「ハイブリット パワーコンディショナー」である。
  • 蓄電池が、パワーコンディショナーの設置位置から1.2m以内で直射日光が当たらない外壁である。

2019年12月以前の旧タイプのパワーコンディショナーは、今の所、蓄電池の後付けは出来ません。

蓄電池の費用は?

蓄電池の後付け費用は、以下のとおりです。

内訳費用
蓄電池本体60万円
工事費用3万円
消費税6万3千円
合計69万3千円
※2020年4月当初の金額です。

現在は価格改定が行われている可能性があるため、くわしくは、営業担当さんに確認してください。

蓄電池の補助金は受けられる?

現在、太陽光発電システムや蓄電池設置に補助金を出している自治体は、多いです。

実際に補助金制度を使って設置費用が、全額補助金でまかなえたという人もいます。

したがって、建設予定地の自治体に補助金制度がないか確認し、めんどくさがらず手続きをしましょう。

ただし、蓄電池の補助金制度は、各自治体やその年、その時期によって変更されるので、注意してください。

まとめ

本記事では、一条工務店の蓄電池を後付けするメリット・デメリット、蓄電池の後付けに関する手順や費用・補助金について徹底解説してきました。

最後に、重要な部分をおさらいをしておきましょう。

燃料の高騰や売電価格が下がっていく昨今、蓄電池を設置すれば電気代の大幅な削減ができます。

また、災害時の備えとなり、家族の生活や命を守ることにも繋がります。

デメリットがクリアできるのであれば、一条工務店の蓄電池の設置はかなりおすすめです。

【PR】

当サイトは、一条工務店の紹介制度からみなさんをご紹介可能です。

一条工務店は、紹介登録してから展示場に行けば、最大30万円の割引を受けることが可能です。

紹介制度は、全国誰でも利用が可能ですので、展示場にまだ行っていない方は、今のうちに登録をしておきましょう!

紹介希望の方は、下記のお問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください🎵

  • 展示場に行く前にお得に登録
  • 登録は1分で完了!
  • 展示場来場でクオカード1000円もらえる
  • 店長クラスの営業担当ご紹介
  • 契約で30万円相当のオプションゲット!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次